お疲れ様です。お立ち寄りありがとうございます。
本日、4/26には「よい風呂の日」という語呂に合わせた記念日なんだそうです。
そんな今日はお風呂にちなんだ投稿です。
お風呂の起源
お風呂の起源は6世紀頃、仏教の伝来とともに伝えられたと言われています。
仏教では「入浴は七病を除き七福を得る」とされており、寺院などを中心に広まったとのこと。
と言っても当時のお風呂は、サウナに近いものだったようです。
当時は蒸気を使った蒸し風呂が主流で、蒸して垢や汚れを落として、かけ湯をするといったものだったと言われています。
現在のようなお風呂が普及したのは江戸時代になってからで、その後、銭湯のような公衆浴場が普及していったそうです。
入浴の多様性
仏教の教えと共に普及したということもあり、当初は「体を清める」といった要素が強かったようです。
しかし、今日では、リラックス・リフレッシュ、睡眠の質向上、美容、凝りの改善など、一日の体の汚れを落とすだけでなく、様々な目的に利用され、目的に応じて入浴方法も変わってきます。
また、スーパー銭湯なども登場し、コミュミニケーションの場やアミューズメントとしても利用されています。
実際、入浴時に親子の会話があった思い出や、サウナを悩み相談の場として利用した人も多いのではないでしょうか。
美容面ではシャンプーも一家に1つの時代から、マイボトル化が進み、夫婦で別々の銘柄を使用しているのも普通です。
入浴は我々日本人にとって多様な目的がある習慣のひとつになっています。
入浴の効果
実際、入浴するだけでも様々な効果があります。※シャワーよりも入浴のほうが効果があるうです。
・新陳代謝の向上
体が温まると血流が良くなることで新陳代謝の向上が期待でき、疲労回復に効果的なんだそう。
・むくみの改善とマッサージ
程よい水圧はマッサージの効果があるようで、血流の促進によりむくみの改善が期待できる。
・リラックス
上記の作用と一人の空間はリラックスしやすい状況なんだそう。これは実感する人も多いはず。
さらに、入浴の時間帯、所要時間、温度、入浴グッズなどを組み合わせることで、目的に応じてより健康・美容の効果を高めることができます。
日々の習慣で、どのみち毎日することです。せっかくなので楽しみながら健康を促進できるように活用したいものですよね。特に自粛期間は日々の中に何らかの楽しみを持ちたいですね。
最近は色々なお風呂グッズも充実しているので、ご興味のある人は活用してみてもいいのではないでしょうか。
この記事へのコメントはありません。